| IHE活動に期待すること (871KB) |
(2018/11/22 IHEチュートリアル 「ここまで進んだIHE - IHE UPDATE 2018 -」) |
| 放射線領域で使うIHE 統合プロファイル |
(2007/8/11 第11回 WS 大津) |
| HIS/RIS/PACSの相互運用性 |
(2008/5/10 第14回 WS 山形) |
| 「循環器部門でのIHE」 |
(2006/5/13 第7回 WS 仙台) |
| IHEで便利になる循環器情報管理 |
(2009/3/20-22 第73回日本循環器学会) |
| 「検査部門でのIHE」 |
(2006/5/13 第7回 WS 仙台) |
| 内視鏡におけるIHE活動 |
(2007/5/12 第10回 WS 高松) |
| 外照射終了時報告書項目 Vs JROD比較表 |
(2015/11/19掲載) |
病院 Aは治療RISから半自動で報告書が出力される施設。 病院 Bは治療RISを使用しているが、報告書には利用していない施設。 病院A、Bを例にぞれぞれの項目を比較し、外照射の終了時報告書に必要な項目を選定してみました。
さまざまな施設からのご意見を頂戴したいと存じます。
ご意見がある場合は、お問い合わせフォーム( https://www.ihe-j.org/contact/) よりお願いいたします。
| 「放射線治療部門でのIHE」 |
(2006/5/13 第7回 WS 仙台) |
| 地域医療連携組織のためのポリシー作成ガイド 第2版 |
(2019/1/17 ) |
| IHEと地域連携(粒子線治療を中心に) |
(2008/1/26 第13回 WS 新潟) |
| 地域連携から見たIHE(2007年11月版) |
(2007/11/10 第12回 WS 広島) |
| 地域連携から見たIHE(2007年5月版) |
(2007/5/12 第10回 WS 高松) |
| XDSを使った病診連携 |
(2007/8/11 第11回 WS 大津) |
| 香川県におけるITネットワークを用いた連携医療 |
(2007/5/12 第10回 WS 高松) |
| ICTを基盤にした脳卒中連携医療 |
(2007/5/12 第10回 WS 高松) |
| 電子カルテから見たIHE |
(2007/8/11 第11回 WS 大津) |
| なぜ標準規格は必要か |
(2007/5/12 第10回 WS 高松) |
| 放射線領域における標準規格(DICOMの概要) |
(2007/8/11 第11回 WS 大津) |
| DICOM & IHE |
(2007/11/10 第12回 WS 広島) |
| 標準規格(DICOMを中心に) |
(2008/1/26 第13回 WS 新潟) |
| DICOM 概論 |
(2006/5/13 第7回 WS 仙台) |
| DICOMの拡張・補遺の動向 |
(2006/5/13 第6回 WS 小倉) |
| DICOMを一言で言うと |
(2005/9/3 第5回 WS 名古屋) |
| 最近のDICOMの活動と今後の展開 |
(2005/9/3 第5回 WS 名古屋) |
| 誰でもわかるHL7とIHE |
(2007/2/10 第9回 WS 京都) |
| HL7入門 |
(2006/5/13 第6回 WS 小倉) |
| JJ1017とその背景としてのHL7 |
(2006/5/13 第7回 WS 仙台) |
| 日本IHE協会発足 |
(2008/1/26 第13回 WS 新潟) |
| IHEパンフレット - 医療情報の統合化へ向けて |
| なぜIHEは必要か |
(2008/1/26 第13回 WS 新潟) |
| ユーザから見たIHE(初級編) |
(2007/2/10 第9回 WS 京都) |
| 「IHE入門」略語なし編 |
(2006/5/13 第6回 WS 小倉) |
| IHE入門 |
(2005/5/14 第4回 WS 金沢) |